山の家とは?

<山の家>のご紹介
<山の家>は利用する人たちに呼ばれている愛称で、
<ネイチャーガイドロッジ・あるきんぐクラブ山の家>が正式な名前です。

群馬県・川場村の2軒の集落にある小さな宿泊施設で、何時でも誰でも利用できます。
山の家とは?標高700mに位置し、写真でお分かりのように、森や山に囲まれていて、自然がいっぱい。イワナの暮らす川・農園・キャンプサイトなどが敷地内にあり、羊・犬など動物も飼っています。裏には森が広がり、多くの野生動物も共に暮らしている、自然を全身で感じられる場所です。

「ここを基点に、おもしろいこといっぱいしたい!」と企む辻田洋介&直子。
私達と、森や川、動物たちが皆さんを待っています。

「是非一度、遊びにきてみませんか・・・?」

◎<山の家>ツアーズ(施設案内)◎

山の家見取り図
<ネイチャーガイドロッジ・あるきんぐクラブ山の家>では、いくつかの建物やご利用いただける施設をご用意しています。ここでは簡単に、その紹介をします。

 エントリーNO1 「山の家」

山の家とは?◎イベントに参加される方や、宿泊の方に泊まっていただくのが、この「山の家」です。大人の合宿・子どもの合宿もここでやります。
『あるきんぐクラブ』が求める建物のコンセプトは「長屋の花見的ごちゃごちゃ空間」
掘りごたつでみんなでワイワイ食事を食べる…。薪ストーブの周りでみんなで憩う…。出会った人みんなで同じ空間を共有できる…。
そんなことができる場として利用しています。

・・・・・・<設備>・・・・・・
客室:大部屋(1)・和室(4)
(5家族入れます)
浴室、トイレ1F×3・2F×2

 エントリーNO2 「丸太小屋」

山の家とは?-丸太小屋-◎『あるきんぐクラブ』前代表タケが十数年前に自らたてた丸太小屋。
その材は昔の電柱・・・!?3階建てで、1Fは倉庫、2Fは辻田家の居住空間です。
・・・・・・<設備>・・・・・・
3F部 客間: 大部屋(トイレ洗面所付)
2人部屋(屋根裏部屋感覚!?)

 エントリーNO3 「なにやら前の建物(笑)」

なにやら前の建物(笑)
◎かつて「物置兼馬小屋」として使われていた場所。外靴のまま使用できる「外トイレ」・ボランティアで訪れる若者のための「ボランティア室」・雨の日の手仕事用スペースの工作室(土壁)と、充実の施設!
※「外トイレ」は、みなさんにお使いいただいてます。泥だらけでも大丈夫!!

 エントリーNO4 「羊小屋」

羊小屋◎羊たちのおうち。
現在は3頭の羊(つゆ・サンショ・くまお)が仲良く暮らしています。

遊びに行くと、もれなく「めへ~」とか「ぼへ~」とか鳴いてくれる!?

 エントリーNO5 「川」

山の家の川◎すぐ前に流れる川。イワナやヤマメが泳ぐ清流。
子どもたちにとっては水遊びの場であり、スタッフにとっては夏の湯あみ場。
イベントでも、川岸で火をおこして食事をつくったり、川のせせらぎを聞きながら手作り手仕事をおこなったり、四季折々楽しめる素敵な場所。
山の家とは?の川

 エントリーNO6 「春夏秋:畑 冬:雪遊び場」

春夏秋には、有畜循環農法(羊の堆肥)で無農薬野菜を育て、料理の素材として利用しています。
山の家の春夏秋:畑 冬:雪遊び場また、夏のサマーキャンプではここはテントサイトとしても利用しています。
冬には、雪遊び場として、ソリや雪合戦、かまくらづくりなど、雪と戯れる場として使われます。

 エントリーNO7 「森の広場(夏季:キャンプサイト)」

普段は「森の広場」として、憩いの時間を過ごす場所です。夏季はキャンプサイトとしても利用しています。野生の動物たちも、側に生活しています♪森の広場

 エントリーNO8 「森の小屋」

森の小屋
杉の間伐材を利用して前の広場につくられた「森の小屋」。

2011年秋完成。宿泊も可能ですので、ご利用ご希望の方はご連絡ください!

 エントリーNO9 「合宿テント」

合宿テント
近所で築200年の古民家を解体した際にでた材をいただき、再利用して作った「合宿テント」。
子どもなら10人(×2棟)規模で泊まれる広さで「森と一体化できる場」をコンセプトにしています。

Comments are closed.